中秋の名月/十五夜〈歳時記 書道アート〉

中秋の名月/十五夜〈歳時記 書道アート〉
今日は中秋の名月です○
〈なぜ、中秋の名月と呼ぶの?〉
二十四節気では、春夏秋冬を初・仲・晩と三つに分けて呼びます。
初春・仲春・晩春 (旧暦1月・2月・3月)
初夏・仲夏・晩夏 (旧暦4月・5月・6月)
初秋・仲秋・晩秋 (旧暦7月・8月・9月)
初冬・仲冬・晩冬 (旧暦10月・11月・12月)
※古代中国から伝わる暦の書き方となります。(書の落款では上記のやうに記します)
この時期、旧暦では8月ですので、二十四節気の区分だと「仲秋(中秋)」。
秋の季節は、空気中の水蒸気量が少ないので、空気がほど良く乾いており、お月さんがくっきりとみえやすい時期です。
また、月と地球の位置関係は、冬が一番離れて、夏が一番近く、春と秋はその中間のほどよい距離となります。
春と秋では「春霞」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋です。
その秋の中でも、中間である仲秋(中秋)に観る月が美しい為、お月見のシーズンとされるのです。
中秋の日は、旧暦8月15日。
故に、中秋の名月は、十五夜とも言います。
〈旧かなづかひ⇒新かなづかい〉
中秋 ちゆうしう⇒ちゅうしゅう
中秋の名月 ちゆうしうのめいげつ⇒ちゅうしゅうのめいげつ
習い事ポータルサイトの『東京レッスン.com』への掲載をさせて戴いております☆
当教室のページはコチラ☆
横浜元町・中華街 アート書道 墨娯書道教室 【横浜市(中区)】
横浜でアートな書道をはじめてみませんか?
新規入会募集中です!
体験レッスン(一時間 2000円)へご参加ください。
QRコードの読み取りからでもご予約戴けます。
この記事へのコメントはありません。