山の神様のお出迎へ 神去来 十六団子の日

三月十六日 十六団子の日
「十六団子」とは、古来の日本に伝わる、伝統行事です。
毎年、3月16日に行われる、山の神様への信仰のお祭りです。
日本には「神去来(かみきょらい)」という伝承があります。
昔から山というものに神秘的なものを感じてゐた日本人は信仰の対象としていました。
そして、農民たちは山の神様を自分たちの村へお迎えし、米作豊穣を祈願するようになりました。
春になると山の神様を「農事の神様」や「田んぼの神様」としてお迎えし、お米の収穫が終わる秋になると山の神様を山へお見送りするようになったのです。
春に山から村や里へ下りてくることを「さおり」、神様をお迎えする女性を「早乙女」と呼んでいたそうです。
この神去来によると、毎年山の神様が山と田んぼを往来する日は3月16日と11月16日(地域によっては10月16日)とされており、この両日までに16個の団子を作り、御供えするのが今も伝統として残っています。
アートな書道を娯しみませんか?
〈墨娯書道教室〉
水曜クラス(18:30~20:30) 第1・3水曜
土曜クラス(10:30~12:30 14:00~16:00) 第2・4土曜
月二回
月謝:9000円
教室場所:
横浜市中区山下町112-4
ポートヴィラ元町302
中華街朱雀門隣の10階建マンション3階
新規入会募集中です!
お問い合わせ・ご入会ご希望の方は、
アトリヱ墨娯ページ
または、携帯番号080-5186-1188まで
お待ちしております。
この記事へのコメントはありません。