春眠不覚暁 春先眠くなる理由と脳の情報整理

春眠暁を覚へず
中国 唐の時代の詩人 孟浩然(もう こうねん)が詠んだ漢詩 五言絶句の一節です。
春眠不覺曉 處處聞啼鳥
夜來風雨聲 花落知多少
〈訳〉
春の眠りは心地がよく、夜が明けるのも気づかないほど。
あちらこちらから鳥のさえずりが聞こえてくる。
そういえば昨夜は風雨の音がしてゐた。
いったいどれほどの花が散ったことか。
人は、一日の中で静と動の循環を繰り返してゐます。
動くことで、体を使い、同時に新しい情報が入ってきます。
新しい情報に接する時、わたしたちは、五感を用いて、脳にインプットしていきます。
体を使って動くことにより、脳にたくさんの情報が入ると、今度は整理整頓する時間が必要となります。
冬の間、活動を遠慮してゐた人も、暖かくなってくると動き出すことが増えてきます。
自動的に、新しい情報が脳にインプットする量が増えていくことになります。
脳の中を整理整頓するのは、睡眠時間の中で行われます。
春先は、冬の間より活動量〈動〉が増えるところに、脳の整理整頓時間〈静〉もより必要となります。
そのため、「いつもと同じくらい寝てゐるのに、なんか眠いんだけど・・・」となるようです^^
アートな書道を娯しみませんか?
〈墨娯書道教室〉
水曜クラス(18:30~20:30) 第1・3水曜
土曜クラス(10:30~12:30 14:00~16:00) 第2・4土曜
月二回
月謝:9000円
教室場所:
横浜市中区山下町112-4
ポートヴィラ元町302
中華街朱雀門隣の10階建マンション3階
新規入会募集中です!
お問い合わせ・ご入会ご希望の方は、
アトリヱ墨娯ページ
または、携帯番号080-5186-1188まで
お待ちしております。
この記事へのコメントはありません。