墨娯游帖
書ノ作品

半夏生〈暦-二十四節気 夏至 七十二候 末候-〉

半夏生〈暦-二十四節気 夏至 七十二候 末候-〉

 

7月2日

二十四節気 夏至の七十二候 末候である、半夏生(はんげしょう)です。

半夏草ともよばれる薬草、サトイモ科の烏柄杓(からすびしゃく)が生える時期であることから名付けられました。

かつては、半夏半作といって、この日を田植えの終了の日とする習慣があったそうです。

さまざまな言い伝へもあり、この日に降る雨「半夏雨」は大雨になる、梅雨の末期で湿度も高いことから、この日に収穫した野菜は足が早く、注意したほうがいいさうです。

 

 

横浜でアートな書道をはじめてみませんか?

新規入会募集中です!
体験レッスン(一時間 2000円)へご参加ください。

体験レッスンご予約随時受付中です!


QRコードの読み取りからでもご予約戴けます。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧