墨娯游帖
書ノ作品

君が代記念日〈書道作品 書道アート〉

君が代記念日〈書道作品 書道アート〉

 

『君が代』

君が代は

千代に八千代に

さざれ石の

巌となりて

苔のむすまで

きみがよは

ちよにやちよに

さざれいしの

いはほとなりて

こけのむすまで

『古今和歌集』巻七「賀歌」巻頭に「読人知らず」として「我君は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」とある短歌から、もともとは祝賀、寿ぎ、言祝ぎの歌であった『君が代』。

1893年(明治2年)8月12日(旧暦・新暦では9/10)に、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められました。

1999(平成11)年、「国旗国歌法」により正式に国歌となりました。

『君が代』が正式に国歌となり、実はまだ20年だったのです☆

『君が代』は、空間波動を整へ、質を向上させるチカラを持った「言靈」です。

そして、自らを言祝ぐ(祝す)、もうひとりの自分(潜在領域の自分)との結びをもたらす言靈です。

 

 

習い事ポータルサイトの『東京レッスン.com』への掲載がスタートしました☆

東京レッスン.com

当教室のページはコチラ☆
横浜元町・中華街 アート書道 墨娯書道教室 【横浜市(中区)】

 

 

 

横浜でアートな書道をはじめてみませんか?

新規入会募集中です!
体験レッスン(一時間 2000円)へご参加ください。

体験レッスンご予約随時受付中です!


QRコードの読み取りからでもご予約戴けます。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事一覧