profile

こばやし鷺游

profile

鷺游

royu

書道家師範/アート書道家。元々字を書くことが好きだったが、書道教室には通っていなかった。フランス留学で日本の書の大切さを知ったことをきっかけに日本教育書道藝術院で書を学び始め、雅号として自らに名付けた「鷺游」。個展や書道教室、書道パフォーマンス、言祝ぎなど書を通して、内なる世界を言葉や文字で表現する楽しさを伝えていきたい。

-ろゆう-

鷺游

子どもの頃からなにかを書くことが好きでした。その中でも特に好きだったのが、文字を書くこと。習字教室には通いませんでしたが、筆で文字を書くことは大好きでした。成人し、複数の外国語に興味を持ち、海外留学、フランスで数年生活をしました。その海外生活の中で芽生えた、「日本人であるわたしだからこそ伝えることの出来る文化」、それが書でした。日本教育書道藝術院で書を学び始め、雅号として自らに名付けた「鷺游」。中学生の頃、家の近くの水田に佇んでいた白鷺が、長いくちばしを水面に付けて遊んでいました。その光景は、まるで筆遊びをしているようで・・・なぜか長い年月を経ても、目に焼き付いていた、その白鷺の姿からのイメージ、-白鷺が、長い筆を游(およ)がせている-あの水田に佇んでいた白鷺のように、自由に筆をあそばせながら、書の世界を表現したい特定の書道団体からは離脱し、フリーの書家として活動し始めて10年以上となりました。長期のヨーロッパでの生活の中で、改めて感じた日本文化と日本語の美しさ。日本人にしか表現できない書を表現したい。書を通して、内なる世界を言葉や文字で表現する楽しさを伝えていきたい。「鷺游」という書家としての号に込めた思いです。

書の軌跡

個展『ぷろろーぐ』 大阪

個展『虚殻空 -karakarakara-』 銀座

個展『虚殻空 -karakarakara-』 姫路

個展『揺蕩孚 たゆたふ』 銀座

個展『鷺游 書之空間展』 横浜

個展『花信風 -cashinfu-』 横浜

創作書道制作受注サイト『言祝ぎ』
ブライダルウェルカムボード・命名書の制作受注

横浜開港150周年 横浜ガストロノミ協議会
『食遊会 in 横浜三渓園』 書揮毫(屏風)

横浜開港150周年『海フェスタよこはま』
記念式典アトラクション 墨象パフォーマンス

倉木麻衣さんへの書道指導
カウントダウンライブ・オープニング映像撮影に際して

梅沢富美男さんの『気まぐれ格言』毎月揮毫

墨娯書道会主宰
横浜でのアート性を重視した書道教室を運営・指導

十代の頃は、日本の文化にはあまり興味を持っていませんでした。外国のアートや、外国語に興味を持ち、海外生活をすることになっていったのですが、その中で日本文化や日本語の美しさに気付き、と同時に、日本という国のことをあまりにも知らない自分に唖然としました。もともと好きだった書道の世界に入っていく中で、俳句や短歌、日本の詩、そして、歳時記などに触れる機会が増えていきました。

美しく、そして味わい深い日本語の世界にたくさん触れるようになっていくと、今まで漢字主流であった書道界をそのままなぞるのではなく、漢字かな交じり書といった、日本人ならではの書の世界を伝えていきたいと思い、個展などで発表する作品も、現在のわたしたちが親しんでいる言葉を選ぶようにしてきました。また、作品は詩文選びから、表装に至るまですべてが自己表現、という姿勢で制作に取り組んでいることから、たとえば、掛け軸のデザインも作品のイメージに沿うよう自分自身で布地を探すようにしています。

主宰している墨娯書道教室でも、「書は自己表現アート」というコンセプトのもと、言葉や文字を使って表現することの楽しさを知ってもらう場づくりを心がけています。日本語の言葉にしても、文字にしても、その豊かさは世界的にも誇れる文化です。

外国で生活し、外国語で生活していた時期を経たからここそ得た、書に対する思い。鷺游にしか表現できない、日本語の書の世界があると深く感じる、このごろです。

画01
画01

  • 1998年
    日本教育書道藝術学院師範免状取得

    同年
    全国公募東京書作展 内閣総理大臣賞受賞

    1999年
    東京書作展選抜作家展 「墨」賞受賞

    同年
    日本教育書道藝術学院同人展会長賞受賞

    2000年
    東京書作展審査会員

    2002年
    創作発表サイト(旧ホームページ)をフランス在住中に立ち上げる。

    2003年
    帰国

    2004年5月
    個展『ぷろろーぐ』大阪トヨタ本社内
    ギャルリー・サロン・ド・パンセ

    同年7月
    個展『虚殻空』銀座 ギャラリーいず

    同年9月
    個展『虚殻空』姫路 ギャルリー・サロン・ド・ソー

    同年12月
    インスタレーション・パフォーマンス『まにをよぐ』
    姫路 ギャルリー・サロン・ド・ソー

    2005年7月
    『筆ギフト/ことほぎ』開店

    同年11月
    個展『揺蕩孚』銀座 Gallery銀座一丁目

    2006年1月
    個展 『鷺游 書之空間展』横浜みなとみらい住宅展示場
    JPホームモデルハウス

    同年3月-4月
    海外展出品 『日本美術の輸出』展 in MiArt2006
    イタリア・ミラノ

    同年6月
    横浜『学びま専科』港南台スクールにて、書道教室講師就任

    2008年6月
    『言祝ぎ』リニューアル開店

    同年11月
    横浜市中区円大院にて書道指導開始

  • 2009年3月
    個展『花信風 cashinfu』横浜市中区石川町ZAIM CAFE ANNEX

    同年3月
    墨娯書道教室開講(横浜市中区山下町)

    同年6月
    横浜開港150周年、横浜・リヨン姉妹都市提携50周年事業

    同年
    横浜ガストロノミ協議会主催『食遊会 in 横浜三渓園』展示書道作品・題字担当

    同年7月
    横浜開港150周年記念『海フェスタよこはま』記念式典アトラクション
    墨象パフォーマンス出演

    2010年6月
    墨娯書道会設立

    2012年1月
    J-COM『FANCLヨコハマなでしこ』出演

    同年12月
    倉木麻衣カウントダウンライブ
    『祭りだ!tattsu Me!』のオープニング映像用書道パフォーマンス指導

    2013年6月
    墨娯書道教室 神戸教室開講(2013年12月終了)

    同年9月
    芦屋市アートギャラリーcolleにて、アート書道入門ワークショップ開催

    2014年3月
    FMヨコハマ『FANCLヨコハマなでしこ』出演

    同年
    京都の染物製造販売、株式会社ルシエール・ジャパンとの染めと書のコラボ
    『ことのは遊び』商品開発スタート

    2015年11月同年
    読売新聞 神奈川版 インタビュー掲載

    同年
    墨娯書道会展2015『JAZZ BAR』(横浜市中区)

    2016年3月
    梅沢富美男チャンネル 気まぐれ格言 揮毫担当

    同年12月
    墨娯書道会展2016『ことたま』(横浜市中区)

    2017年11月
    墨娯書道会展2017『間-ま-』(横浜市西区)

    2018年6月
    元町・中華街にアトリヱ墨娯オープン

    2021年6月
    Youtubeチャンネル「書道家 鷺游さんのことたまひととき」配信開始